サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

高コレステロール血症の情報サイト

  • 急性心筋梗塞では、迅速に冠動脈の閉塞を取り除き、血流を回復させる必要があります。そのため経皮的冠動脈インターベンション(PCI)などの治療を行います。
  • 不安定狭心症が疑われる場合、心電図や心筋バイオマーカーなどを用いてリスク評価を行い、重症度に応じて治療方針を決定します。
  • 急性冠症候群(ACS)の再発予防のためには、運動療法やカウンセリングなどによる「心臓リハビリテーション」を行います。
  • 一度ACSを発症した人は再発リスクが高くなるため、再発予防のためにもLDLコレステロールの管理目標値や血圧を意識して生活することが大切です。

急性冠症候群(ACS)発症直後の治療

急性冠症候群(ACS)とは?

〈急性心筋梗塞の場合〉

急性心筋梗塞が疑われる場合、救急搬送後すみやかに問診や心電図検査などを行います。
急性心筋梗塞は、大きくST上昇型心筋梗塞(STEMI)と非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)に分類できます。

■ST上昇型心筋梗塞(STEMI)の場合

心筋の壁の広い範囲に血液が届いていない状態がSTEMIで、迅速に冠動脈の閉塞を取り除き、血流を回復させることが必要です。発症から12時間以内のSTEMIの患者さんは、病院到着から血流の再開までを90分以内に行うことを目標とします[1]

【発症から12~24時間以内の場合】
経皮的冠動脈インターベンション(PCI):
多くの場合に行われる血流を回復させるための治療法です。
この治療では、手首や足の付け根などから細く柔らかい管(カテーテル)を血管に通し、心臓の血管の狭くなっている部分(狭窄部位)まで進めます。そして、カテーテルの先端にある小さなバルーンを膨らませて狭窄部位を広げ、さらにステントという網目状の金属の筒を留置して、血管が再び狭くならないように支えます[2]
ステントには、留置後に血管が再び狭くなるのを防ぐ薬が表面からゆっくりと溶け出す薬剤溶出性ステント(DES)が多く使われています。

PCI(ステント治療)のイメージ図

【発症後24時間以上経過し、血流が安定かつ症状が消えている場合】
血栓溶解療法:血栓を溶かす薬(t-PA製剤)を静脈注射して血管内の血栓を溶かして血流を回復させる治療法です。
冠動脈バイパス術(CABG):冠動脈の狭窄部位より末梢側の血管(心臓から離れていく血管)と大動脈とをつないで末梢の血流を確保する外科手術です。

■非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)の場合

NSTEMIの場合もなるべく早期に血流を回復させることが必要となります。心電図や心筋バイオマーカーなどを用いて、GRACEリスクスコアによるリスク評価を繰り返し行い、重症度に応じた治療方針を決定します。

【高リスクの場合】
24時間以内(状態によっては2時間以内)に血流を回復させるための手術(PCIなど)が実施されます。

【中等度リスクの場合】
72時間以内に血流を回復させるための手術(PCIなど)が行われます。

【低リスクの場合】
薬物療法などの身体に負担の少ない保存的治療がまず考慮されます。必要に応じて、後日血流を回復させるための手術(PCIなど)を行う可能性があります。

【PCIが推奨されない場合】
血行再建術が困難または推奨されないNSTEMIの患者さんには、主に薬物療法が継続されます。NSTEMIでは血栓溶解療法は一般的に推奨されず、冠動脈バイパス術(CABG)が考慮されることもあります[1]

〈不安定狭心症※1の場合〉

不安定狭心症が疑われる場合、心電図や心筋バイオマーカーなどによって、病気の経過が命に与える影響などについてのリスク評価(GRACEリスクスコア※2をくりかえし行い、治療方針を決定します。

【高リスク※2の場合】
冠動脈造影検査で冠動脈の状態や狭窄部位をしっかりと確認します。その後、必要に応じて血流を回復するための手術(PCIなど)を24時間以内(状態によっては2時間以内)に実施します[1]
手術の後は、合併症や併存症の治療に抗血小板薬、降圧薬、抗狭心症薬、脂質低下薬などの薬物療法を継続します。

【中等度※2リスクの場合】
糖尿病や腎機能障害などを併存するなどの理由から、中等度※2のリスクと判断される場合には、72時間以内に血流を回復するための手術(PCIなど)を行います[1]

【低リスク※2の場合】
身体に負担がかかる治療ではなく、保存的治療がまず考慮されます。
患者さんの症状に応じて、下記の治療薬などを用いて治療します。

  • 血液中のLDLコレステロール値が高い場合にはコレステロール値を下げる薬
  • 血圧が高い場合には血圧を下げる薬
  • 血管を広げて酸素量のバランスをとる作用のある抗狭心症薬(β遮断薬、カルシウム拮抗薬、硝酸薬)

必要に応じて血流を回復するための手術(PCIなど)を後日行う可能性があります[1][2]
ご自身のLDLコレステロール値や血圧の管理目標値を意識し、日常生活を送るように心がけましょう。

心臓リハビリテーション

急性冠症候群(ACS)の再発予防のために、運動療法やカウンセリングなどを包括的に行うことを「心臓リハビリテーション」といいます。
運動能力を高めることは、心臓関連の症状を軽くし、生活の質を向上させることにつながります。生活習慣の見直しや社会復帰に対する不安があれば、カウンセリングを受けることもできます。

【入院中の心臓リハビリテーション】
入院中は、社会復帰を目標として、少しずつ体を動かす範囲を広げていきます。例えば、軽いウォーキングや、ペダルに負荷をかけた自転車のような運動機器(エルゴメータ)[2]を使って運動します。
さまざまな専門家(医師、看護師、理学療法士、栄養士など)が連携して、生活や栄養のこと、お薬の飲み方、禁煙などについて、退院後の生活に役立つ指導を行います。

【退院後の心臓リハビリテーション】
退院後も生涯にわたって心臓リハビリテーションを継続し、運動療法やカウンセリングを行います。一度ACSを発症した人は再発するリスクが高くなるため、再発予防のためにもLDLコレステロール値や血圧を意識して生活することが大切です。

※1:急性冠症候群(ACS)で、心筋の内側(心内膜)のみに虚血(心内膜下虚血)がみられる心筋梗塞を「非ST上昇型心筋梗塞」といいます。「非ST上昇型心筋梗塞」は“心筋壊死がある”、「不安定狭心症」では“心筋壊死がない”という違いがありますが、初期の診断と治療において区別することは困難であるため、このサイトでは両者を合わせて「不安定狭心症」として解説します。

※2:GRACEリスクスコアとは何?
不安定狭心症のリスク層別の1つの指標のことで、下記1~8の因子に重みづけをして、入院時および6ヵ月後までに予測されるリスク予測または心筋梗塞発症率を算出するしくみです[1]

  1. 年齢
  2. 心拍数
  3. 収縮期血圧
  4. 初期血清クレアチニン
  5. Killip分類
  6. 心停止による入院
  7. 心筋バイオマーカーの上昇
  8. (心電図における)ST部分の偏位

上記の項目で計算された合計点によって、リスクは以下の3つの段階に分けられます[1]

  • 140超の場合:高リスク
  • 109~140の場合:中等度リスク
  • 109未満の場合:低リスク
  1. 日本循環器学会ほか(編). 2017-2018年度活動 急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版).

  2. 医療情報科学研究所(編). 病気がみえる vol. 2 循環器 第5版, メディックメディア, 2023.