サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

糖尿病黄斑浮腫(とうにょうびょうおうはんふしゅ)の情報サイト

監修:
名古屋市立大学 視覚科学 名誉教授
小椋祐一郎先生

糖尿病網膜症は、眼の網膜全体の血管が、糖尿病による高血糖に長期間さらされることで壊れて、最終的に失明する可能性のある病気です。糖尿病網膜症は網膜の血管が徐々に壊れていくことに伴って以下の3段階を経て進行します。

なお、早い段階では見え方に異常がないことが多いですが、糖尿病黄斑浮腫と呼ばれる網膜のむくみを合併すると視覚障害が起こることがあります。順を追って網膜症の進み方について見てみましょう。

1.単純網膜症

高血糖に長期間さらされると、網膜全体の血管が壊れて、特に細い血管にコブ(毛細血管瘤:もうさいけっかんりゅう)ができたり、出血(網膜出血)したりします。また、壊れた血管から血液中の液体成分も漏れ出して、それに含まれるたんぱく質や脂肪などが網膜内に貯まって白く見えるようになります(硬性白斑)。

2.増殖前網膜症

さらに血管の壊れ方が進むと血管壁が厚くなって、血管が狭くなったり、詰まったりして(血管閉塞:けっかんへいそく)、網膜の血流が悪くなると(虚血:きょけつ)、網膜は白く見えるようになって(軟性白斑)、酸素や栄養が行きわたらなくなります。

3.増殖網膜症

網膜の壊れた血管の周囲が虚血になると,その場所に酸素や栄養を届けようとして新生血管と呼ばれるもろくて、血液などが漏れやすい血管ができて、増殖し始めます。この新生血管は網膜から垂直方向に立ち上がって硝子体内で増殖することがあり、硝子体内で新生血管が破れると出血(硝子体出血)を起こします。さらに、硝子体内の新生血管から漏れ出た血液成分が刺激になって、新生血管と線維(すじ)でできた増殖膜と呼ばれる膜ができることがあります。この増殖膜が網膜と硝子体を強く結合するため網膜を引っ張って、網膜が眼底からはがれてしまうこともあります(牽引性網膜剝離:けんいんせいもうまくはくり)。

見え方と眼底写真(図)

写真提供:名古屋市立大学 視覚科学 名誉教授 小椋祐一郎先生